苦しみと、苦労と。 ファーブラ 05 /31 2013 今日の「あるあるの会~テーマ別研究~」では、「終わらない旅」がテーマでした。安心や幸せ、未経験の世界は恐怖というエピソード。なかなか難しいテーマです。僕もテキストを読んでみて、安心や幸せをどう捉えるかを考えさせられました。苦しんできた生活があって、そこから生きる苦労への旅立ちへ。―苦しんできた生活が持つ意味―答えが出ないままにも、旅は始まり、続いていくようです。
5月を振り返って。 ファーブラ 05 /30 2013 GWSSTは毎週火曜日の午後、オアシスで行っています。月の最後の火曜日は、恒例のGW苦労賞。今月の活動を振り返って、それぞれの良かったこと、苦労した事を話し、苦労賞を推薦します。苦労賞では、票が結構、分かれます。悩んだり困ったり上手くいかなかったり。活動や作業の中で、みんなで苦労を分かち合い、その苦労を労って、「Aさんのこんなところがスゴイ!」「Bさんは1人でも頑張っていた」といった声が上がります。実は、みんな気にかけていて、繋がっての活動なんですね♪
開催迫る! ファーブラ 05 /29 2013 大好評で恒例の「Day Care Cup」サッカーゲーム【ウィニングイレブン】でのゲーム大会で…この度、開催が決定しました!総勢16名が集う、トーナメント戦です。敗者復活もあったりなかったり。今回は国別対抗戦となるようです。練習に励む方たちも増えてきました。かく言う私も参戦予定!これは練習しなければ…。スタッフさんもメンバーさんも入り混じってのトーナメント戦。勝てば栄光が、負ければお客さんが…。さて、栄冠は誰の手に!?
向谷地宣明さんをお迎えして。 ファーブラ 05 /28 2013 今日は向谷地宣明さんをお招きしての当事者研究。参加者は二十人を軽く超え…ファーブラの中でも一番広いミーティングルームが狭く感じるほどでした。当事者研究は日本国内のみならず、韓国でも四カ所くらいで始まっているそうです。今度、べてるのメンバーさん達が出向くそうです。そして、午後は向谷地さんのピアサポート研究会。ピアサポーターという言葉を聞いて、仲間と遠くなってしまう感じ義務感(責任)立ち位置の変化カテゴリー意識宙ぶらりんといった感覚があるそうです。ピアサポーターはメンター(先達)としての役割があり、弱さの情報公開や情けなさが時に手助けとなっているようです。その効果として、リカバリーがあります。回復と快復の違いがあって、自分の弱さの受容や自分と他人と仲良くする安心して暮らせる、自分の希望する生活が送れるといったメリットが生まれてきます。あるメンバーさんは、ピアサポーターの経験として改めて、病気は良くならないがボリュームは減る→良い付き合い方が出来ることを実感されたそうです。ピアサポーターの道も奥が深いんですね!
次の試合に向けて。 ファーブラ 05 /27 2013 まさかの敗戦から…はや2週間。次の試合に向けて、新生ファーブラーズは練習を続けております。…監督として、悔しいし、勝たせてあげたい気持ちでおります。5月としては暑い日が続いていますが。それでも毎週水曜日の午前中、天気の良い日は華蔵寺クリニック近くの、華蔵寺公園ソフトボールサブグラウンドにて汗を流して練習に励んでいます。写真を撮ることを意識して、見事な脚線美を見せるファーストのメンバーさんも!次の試合、期待は高まるばかりですね☆
グットワーク幸せプロジェクト。 ファーブラ 05 /26 2013 毎週土曜日の午後。大きなミーティングルーム【アイリス】にてグットワーク幸せプロジェクトが行われています。華蔵寺クリニックの販売活動であるグットワークは、就労支援の一つでもあります。販売先に出向いたり、商品管理やポップ作り、また販売先や取引先への電話等、1週間での【良かったこと】や【苦労したこと】を先ずは個人で報告します。その後、各部署の報告を行います。部署は全部で8部署あり、総務部、経理部、販売部、営業部、生鮮部、デザート部、冷凍部、ネット部とあります。…人数的に、掛け持ちが多くなってしまいますけどね。それでも、みんなで協力し合って、困ったことなども相談して、グットワーク活動を行っています。働くことに興味のある方、また「働きたいけどちょっと自信が…」という方、グットワークを覗いてみませんか?
デイケアに慣れてきて。 ファーブラ 05 /25 2013 今回のSST(ショート・ステップ・トレーニング)では、自分がどこにいるのか…どうしていったらいいのか、目標を見失っている。というテーマでの相談でした。担当スタッフさんからは、デイケアに慣れてきて、考え始めることであり、考える節目になってきているのでは?とのこと。みんなから出されたアイデアでは、順番リストを作ってみる(自分なりの予定表)やりたいことを絞るやらなきゃいけないベストテン(これは順位の変動がありそう)といった意見がありました。人に話を聞いてもらって、人の話を聞いて…関係性づくりが育っていくこと。それがミーティング系プログラムの目指すところでもあります。
ナイトクッキング。 ファーブラ 05 /24 2013 さて、ナイトクッキングでは、【鶏胸肉の塩麹焼き、玉ねぎ添え】【キャベツときゅうりの浅漬け】という献立でした。参加者分の食材準備から、小分けまで。みんなで協力して、分担して、行います。「一人暮らしなので、本当に助かってます」「みんなで作ると楽しい」という声も。デイケアに来てから、料理を始めた、という方もいるとかいないとか。良かったら、ちょっと、やってみませんか?
母親として。 ファーブラ 05 /23 2013 今回はスタッフSさんの勉強会。Sさんは一児の母親でもあり、仕事と子育てを抱えての生活を送っています。前回のスタッフKJさんの「母親との関係」が【子ども側の目線】だったので、それを受けての【母親目線】でのお話でした。ご自身の子育て経験から、ダメな母親と自分を認めることで、不思議と楽になっていったそうです。「降りられた瞬間」でもありました。生活環境が子育てに影響すること。それをご自身の経験と、事例を紹介して話されました。「優しいお母さん、というのは自分の中にあるけど葛藤がある」「母親には愛と憎の二面性」があり、それは母親が子供を愛するが故のことから来ています。理想の母親像があっても、そこに辿り着けずにもがく。それが実際の母親像なのかも知れません。感想では「素直な感情で、いいと思います」という先生の言葉をはじめ、スタッフやメンバーからも「一緒に(子どもと)暮らしてみると、自分のだらしなさにも気づく」「自分のペースと子どものペースとがあって…イライラもある」「母親との見え方が変わってきた」といったものがありました。Sさんは「ケンカしながら悩みながら、向き合って育てるしかない」と語りつつ「また愚痴を聞いてもらうと思います」と笑顔で結びました。スタッフSさん、お疲れ様でした!
こころの健康プロジェクト。 ファーブラ 05 /22 2013 本日は「手帳制度」について。色々と、利用できる所があるようですね。年間で換算すると…たいへん便利な制度です。(画像は、あくまで一例になりますが…)↑上記のものは、念のため、利用される所へ問い合わせるのが確実です。メンバーさんからは、「なかなか教えてもらえない制度だと思う」「その仕組みすら知らなかったので、教えてもらってよかった」といった感想がありました。気になることはスタッフまでお尋ねください。
色塗り。 ファーブラ 05 /21 2013 曼荼羅(まんだら)の塗り絵です。「決まった塗り方が無いので、楽しい」そうです。世界で一枚?の作品たち。ファイルしている分も見せて頂きました。「アートセラピー」のプログラムもありますが、それとは別に、プログラムの合間、時間が空いた時などに塗り絵を行っている人もいます。気になる方は、お気軽にお声かけください。
つながりイベント企画会(振り返り)。 ファーブラ 05 /20 2013 15日に行われた「あかつきの村」との交流会。金曜日(17日)の「つながりイベント企画会」にて、振り返りを行いました。【良かったところ】【苦労したところ】【更によくするには】それぞれに、たくさんの意見が出されました。天候にも恵まれて、楽しく出来て。そして来年に向けて、もっと楽しみな交流会にしたいですね。
ファブスポ。 ファーブラ 05 /19 2013 ファーブラスポーツ新聞、今年度第1号!…「ファーラブ」になってますが…気になるソフトボールの試合結果は…群馬病院さんと対戦して…11‐21で敗戦。。。初回に12点を奪われました…後半、だいぶ追い上げたんですけどね。次回は6月4日に、つつじメンタルさんと対戦予定。次こそは…
あるあるの会(テーマ別研究)。 ファーブラ 05 /18 2013 毎週、金曜日の午前中。アイリスにて「あるあるの会(テーマ別研究)」本日は…「自己病名について」それぞれ、ご自身の自己病名を発表しました☆より具体的な症状を伝えているものもありますね。「普通の病名だけでは伝えられないもどかしさ」というものがあって。「色々な苦労があるから…病名だけでは説明ができない」という時、やはり自己病名はしっくり来るようです。自分で付けて、周囲からも付けてもらっている人もいます。自己病名をつけると、その他にも様々なメリットがあるようですね。
掲示板。 ファーブラ 05 /17 2013 デイケアルームに入ってすぐ、右を振り向くと…掲示板があります。色々なお知らせ事が書かれています。プログラムやイベントの予定、お弁当、講演会のお知らせまでありますね♪基本プログラムと共に、ちょっと先の予定も楽しみにして、デイケアは進められています。セルフヘルプグループの連絡等もありますので、ちょっと覗いてみてください。それぞれ、担当のスタッフがいますので、詳細はスタッフまでお問い合わせくださいm(_ _)m
母との関係を振り返って。 ファーブラ 05 /16 2013 毎週火曜日の勉強会。今回はスタッフKJさんでした。ある一言がきっかけで、KJさんのお客さんが増加し、広がってしまいました。その一言は、とある場で謙遜してKJさんを紹介された時の「優しいだけが取り柄ですから」というものでした。デイケアスタッフとして仕事をしていて、一人暮らしも始まって。そのような中「優しいだけ」という、ある種の評価から、他の部分が認めていられない、という気持ちへと広がっていきました。その背景にあるものは、母親に認めて欲しいという気持ち。その気持ちに気付いたことから、研究が進められました。「父親と自分とで、母親を取り合いしているのでは?」という意見もありました。そして…母親への思いを読めず、手紙にし…それでも読めず、「録音したものを流します」と。手前のティッシュで涙を拭き、気持ちを整え、マイクでパソコンの音を拾って。「私もうるっときました」「お母さんも手紙をもらったら感動すると思います」「理路整然としていない、分かりにくい部分を話してくれたのがよかった」「でも、自分は母に渡すつもりないんですよ。伝えにくい気持ちを話す練習として、まず手紙を書いてみたらいいかなと思ってやってみたんです」とKJさん。KJさん、本当におつかれさまでした!
あかつきの村、交流会。 ファーブラ 05 /15 2013 今日は【「あかつきの村」との交流会】でした。1ヶ月前からの準備も実り、天気の方も応えてくれたようですね♪テーブルや椅子をはじめ、生春巻きを作ったり、火を熾したり。野菜をデイケアで切ってから後便で合流する部隊もあって。生春巻きづくり、まきまき。設営、調理、ゲーム等、それぞれの役割分担をこなして、開会式。交流ゲームあり、バーベキューあり、ビンゴゲームありでした。「あんまり美味しいものばかり食べたというと家族に怒られちゃうかなぁ」という、申し訳ない気持ちが出てきたり。実行委員の方たちをはじめ、皆さん、暑い中、本当にお疲れ様でした☆
実習生の感想は? ファーブラ 05 /14 2013 現在、実習生さんが来られています。実習ノートに書き込み中…。実習生としてデイケアファーブラに入ってみての感想は…「自由だなぁ」とのこと。スタッフさんとメンバーさんとの垣根が無いこと。仕事として接している感じがしないそうです。「人間同士の付き合い」というものが、そこにはありそうとのこと。困っていることをSSTで、朝から助けてもらったこと。そういう、実習生までも支援する体制がスゴイと思ったそうです。振り返りについても、良かったこと、苦労した事の確認で、頑張ったことを分かってもらえたり、心配事が無くなったりで、実習しやすい環境がたくさんあって、ありがたく感じているそうです。◎な感想ですね!
デイケアルームについて。 ファーブラ 05 /13 2013 デイケア・ファーブラには、ミーティングを行う等で利用する部屋が主に4つあります。先ずは「ケアルーム」【朝ミーティング】や【つながりイベント企画会】【アニマルセラピー】等が行われます。また写真の奥にあるキッチンで【クッキング】【ナイトクッキング】を行います。カラオケや麻雀、ゲーム等もあります。デイケアに来て、先ず入る部屋がケアルームになります。次に「オアシス」朝ミーティング前に【スタッフミーティング】が行われている場所です。【FSA】【アリスの相談会】【GWSST】等で利用されています。椅子がない部屋で、座り込んで話ができます。以下の2つはファーブラⅡで違う建物になります。【デイケア・ノヴァ】と呼ばれています。こちらが「アイリス」【勉強会】【SST】【当事者研究】【こころの健康プロジェクト】【あるあるの会(テーマ別研究)】【GW幸せプロジェクト】【ピアカウンセリング】等、比較的、人数の多いプログラムで利用されています。また【ヨガ】や【アロマセラピー】で利用されることもあります。最後に「くるみ」【家族の会】【語りの会】【幻聴妄想研究会】【苦労賞MT】尚、その日によって部屋が変更されることもありますので、ご注意くださいm(_ _)m
オリエンテーション。 ファーブラ 05 /12 2013 毎週土曜日の11時「オアシス」ルームにてオリエンテーションが行われています。比較的、デイケアを利用する期間がまだ短いメンバーさんを中心に行われるプログラムです。新しくデイケアを利用されるメンバーさんには、なるべく参加して頂いているプログラムでもあります。顔と名前が一致するように…と、病気の自己紹介やベテランのピアサポーターさんを招いてデイケアの利用の仕方を伝えて頂くこともあります。今回、自己紹介となる「自己アピール」をそれぞれ話して頂きました。自分が経験してきたこと、自分の体質のこと、趣味や気になっていることを話してもらいました。またデイケアで苦労することでは、居場所作り、帰る時のこと、話し相手をどうするか、どのプログラムに出たらいいのか、空き時間の過ごし方…といった声がありました。「利用期間が長いけど…繋がりが上手く…できなくて」といった方が参加して頂いてもOKです。先ずは一歩目をオリエンテーションから踏み出してみませんか?
朝ミーティング。 ファーブラ 05 /11 2013 今日は朝ミーティングについてです。火曜日を除いて(勉強会のため)、朝ミーティングが行われています。(ちょっと暗い写真で申し訳ございませんが…)月間のプログラムもホームページにありますが、当日、プログラムの変更等は、ホワイトボードで確認しています。名前、気分・体調、今日の予定。そして、一言テーマ。今回は「うどんとそば、どっちが好き?」というお題でした。うどん派の人が若干、多かったかな?一言テーマで、新たな一面が見られることも。一言テーマは毎日変わるので、ちょっとコメントを考えるのが大変でもありますね。他のプログラムと同様に、発言の【パス】もOKですので、ちょっと耳を傾けてみてください☆
アリスの相談会。 ファーブラ 05 /10 2013 ケアルームの奥にある「オアシス」から、一際、大きな笑い声が聞こえてくることも…。毎週水曜日の午後、「アリスの相談会」を行ってます。「アリス」は、主に40代以上の女性の会です。姉妹グループ?に「ギャルサー」という会もあります。こちらは主に20代、30代の女性の会です。今回はゴールデンウイークで良かったこと。前に相談したことの、その後。今日、聞いてみたいこと、相談したいことについて。ケアルームでも「アリスたち」は楽しそうにお喋りしている時があります。しかしながら、改めて「プログラム」の場において、本当は困っていること、苦労してることが話せることもあります。ゴールデンウィーク中は、デイケアが休みだったことで、家族に気を遣ったりで、皆さん苦労があったようです。また「女性研究会」といって、女性のみでのミーティングプログラムもあります。こちらも基本、水曜日に開催されています。詳細につきましては女性スタッフにお尋ねください。
群盲象。 ファーブラ 05 /09 2013 火曜日は恒例の勉強会。今回はスタッフIさんが担当されました。テーマは「誤作動(認知の歪み)の研究」スタッフIさんは「自己否定型」の強力なお客さんをお持ちです。誤作動で自己否定感が育ち過ぎて自分潰しとなり、元々ある自分の無力感が醸成されてしまうそうです。スタッフIさんの勉強会前のサイクル例では、①ダメな所探し、から始まり②ダメな所の掘り下げ③ダメ出しの汎化・習慣化・拡大④自分虐め・不眠・ひきこもり⑤そして自分潰しという内省方向の偏りがあるそうです。メンバーさんからも「一つのことが自分の中で大きくなってしまう」「デイケアで人間関係が悪くなってはいないのに、悪くなっているように思ってしまう。」「現実に思ってしまう。確信になってしまう」「リアリティがある強い感情から、お客さんが発生してしまう」といった共感の意見が出されました。その対策として「自覚と検証」を挙げられました。「自分は誤作動人間だ」と自覚を新たにする。そして実況見分し、結果を誤作動係数で割り引くことで、事実・現実と自分の傾向が見えてきます。また、大切なことは「事実を基に周りの人を信じ」て、「視野を広く持つようにする」ことです。なかなかに難しく感じて…まだまだ継続テーマとなりそうですが、自分への先入観から大きくなってしまう思考の正体が分かってきたようですね。とても深いテーマの勉強会でした。スタッフIさん、お疲れさまでした☆
調子を崩した時には? ファーブラ 05 /08 2013 水曜日の午前中、アイリスにて、「こころの健康プロジェクト」を行っています。今回は「調子を崩した時のプラン」について。各テーブルに分かれて、話し合いました。調子が悪い時、自分がすること。普段から、自分でしておくこと。調子の悪い時、周りの人にして欲しいこと。調子の悪い時、周りの人にして欲しくないこと。デイケアに居る時、家に居る時、仕事先でのことなど、それぞれの立場から色々な意見やアイデアが出されました。こころの健康について、理解を深めるプログラムとなっています。様々なテーマから進められてますので、是非覗いてみてください。
ナイトクッキング。 ファーブラ 05 /07 2013 ゴールデンウィークも明けまして、ファーブラも今日から始まりました。さて、本日の「ナイトクッキング」は?鍋に…フライパンにはニンニクですかね?さらに左にはお肉もあります!こちらは野菜スープです。野菜が不足しがちになるので、とても助かるメニューですね。そして、こちらは「もやしと鶏肉のペペロンチーノ風」これに「きゅうりの浅漬け」がプラスされてのメニューでした。野菜たっぷりでヘルシーなメニューですね☆みんなと一緒に協力して作ります。持ち帰って夕食として食べる人が多いようです。毎週火曜日と土曜日の夕方に行われています。次回はどんなメニューでしょうか、楽しみです♪
お客さん。 ファーブラ 05 /06 2013 当事者研究で、表現としてよく利用される言葉に「お客さん」があります。会話の中で《お客さん》という言葉が使われたりすることもあります。お客さんには、何かをしようとした時に突然起きる不安や心配《マイナスのお客さん》自分は何でもできるんだという根拠のない優越感《プラスのお客さん》の、主に2つがあります。やってしまうこと、できないこと。その時「どんなお客さんが来てる?」ということで、自分を見つめていきます。お客さんは強力だったり増殖したりすることも。。。しかしながら【さん】付けで、親しみを込めて呼ぶのも特徴の1つですね。それは、研究の第一歩であったりもします。当事者研究については、華蔵寺クリニックホームページにリンクがあります、群馬当事者研究会 ピアリンク~当事者研究とは~(↑クリックすると、新しいページが開きます)に詳しく載っていますので、お読み頂ければ幸いです。
試合に向けて。 ファーブラ 05 /04 2013 デイケア・ファーブラもゴールデンウィークで6日までお休みです。なので…ゴールデンウィーク前の話になりますが…。試合も近づいてきて、いよいよな感じですね。練習にも熱が入ってきました…特にスタッフ1名が(笑)さて「ファブスポ」編集委員の私はスポーツも担当しております。今年、期待の選手は…。ヒントは…手前に置かれたマスクですかね?ちなみに「ファブスポ」は「ファーブラスポーツ新聞」の略です。今年も発行する予定ですので、「ファーブラーズ」の活躍をお楽しみに!
つっちーのSST。 ファーブラ 05 /02 2013 「つっちー」こと、土屋先生をお招きしてのSST。「診察について」「ゴールデンウィーク中の家族との過ごし方」の相談テーマがありました。その後、車座になって「仕事について」の話となりました。仕事観、とでも言うのでしょうか。皆さんからは働いていると同じことの繰り返しに感じてしまう。迷ったり悩んだら、友だちと話すことで救われた。、スタッフでありながら、デイケアで相談している。ダメそうでも続けていくと、案外続けていけたりする。自分がダメかと思っても、周りは大丈夫そうに見てたりする。といった意見や経験談が話されました。つっちーさんからは、「みんなで【ダルマさんが転んだ】をやろっか?」という提案も。「一歩目が出ても二歩目が出なければ【ダルマさんが転んだ】で、百回一歩を出すというのを、実際やってみてもいいかも。頭で悩む時は動きを入れると変わったりするからね」と。二歩目が出せない悩み…それは一歩一歩ということに置き換えれば、一歩を踏み出す練習で補える、とのこと。このような表現や感覚は目からウロコでした。最後の一言感想では「みんなの意見を聞けてよかった」「自由な形で話が出来てよかった」といった声がありました。
「愚かさ」と「出会い」の研究~ナマケモノのメカニズム~。 ファーブラ 05 /01 2013 今回の勉強会担当はスタッフYさん。テーマは「愚かさ」と「出会い」の研究~ナマケモノのメカニズム~これまで「べてる」のことに多く関わってきたYさん。しかしながら、時折「ナマケモノ」さんが現れるそうです。似たような講演会に「参加した」ことがある。その思考から、同じような講演会に参加することに対して、気持ちの上で参加や行動にブレーキがかかるそうです。実際、参加してみたら発見や出会いがあるのですが…なぜ?そこにYさんは「愚かさ」を見出しました。一部のことをもって、あたかも全体を知ったかのように感じてしまう。知らないのに、知ったつもりになる。…といった感覚を持ってしまう経験を語られました。スタッフKさんが「ちょっと違うかも知れないけど…」と前置きした上で、似たような経験として「先入観」の話をされました。この「先入観」のフレーズから、それまでコメントをたくさんしてくれた「ナマケモノライン(笑)」以外のメンバーさんも意見を発表してくれました。先入観から全体像を掴んでしまうこと。スタッフYさんは例話として、「丸亀製麺は本当に美味しいのか?」というケースを紹介されました。「260円から?そんなに安くて…でも、見ると車がいっぱい駐車している…」と。意を決して入店し「食べてみたら美味しくて」「世界が広がるものだなぁ」と感じたそうです。そして「知らないのに知ったつもりになって、出会いのチャンスを自ら摘んでいるのは悲しいことだと思った」と結びました。