べてる滞在記 その3
ファーブラ
最近のべてる
私は今回4年ぶりにべてるを訪問しましたが、
べてるの大きな変化を発見しました。
一つめは、芸人が増えました(笑)

写真は替え歌の女王木林さんですが、今のべてるには彼女以外にも
たくさんのタレントが・・・
高松さんは「当事者研究の歌」などが入っているCDを発売したり、
井上さんは自分の絵を絵ハガキにして販売したり・・・
しっかり自分の才能を商売人繋げています!
他の方も楽器を弾いたり、コマをまわしたり
今のべてるで暮らすには、病気よりも芸が必要なのかもしれません。

二つめはべてるコミュニティーの拡大です。
上の写真は向谷地さんが今後のべてるの妄想を語っている場面ですが、
なんと年内に非電化にするとか。
また野菜をつくってべてるの食堂やグループホームに供給したり
新鮮組がゴミの回収やヘルパーをしたり
生活の社会資源の多くが、べてるの内部にあります。
べてるがドイツのベーテルのように、一つの町になる日も
それほど遠くないかもしれません。

事業は多角化しても、根底にあり、大切にしているのが理念です。
この理念が大切に受け継がれ続ける限り、べてるはべてるであり続けるのでしょうね。
私は今回4年ぶりにべてるを訪問しましたが、
べてるの大きな変化を発見しました。
一つめは、芸人が増えました(笑)

写真は替え歌の女王木林さんですが、今のべてるには彼女以外にも
たくさんのタレントが・・・
高松さんは「当事者研究の歌」などが入っているCDを発売したり、
井上さんは自分の絵を絵ハガキにして販売したり・・・
しっかり自分の才能を商売人繋げています!
他の方も楽器を弾いたり、コマをまわしたり
今のべてるで暮らすには、病気よりも芸が必要なのかもしれません。

二つめはべてるコミュニティーの拡大です。
上の写真は向谷地さんが今後のべてるの妄想を語っている場面ですが、
なんと年内に非電化にするとか。
また野菜をつくってべてるの食堂やグループホームに供給したり
新鮮組がゴミの回収やヘルパーをしたり
生活の社会資源の多くが、べてるの内部にあります。
べてるがドイツのベーテルのように、一つの町になる日も
それほど遠くないかもしれません。

事業は多角化しても、根底にあり、大切にしているのが理念です。
この理念が大切に受け継がれ続ける限り、べてるはべてるであり続けるのでしょうね。