勉強会 ~ 理想と現実
ファーブラ
今日の勉強会はスタッフHさん。
『理想と現実 自滅系の苦労をみきわめる』でした。

Hさんの言う「自滅系」とは、
まわりからダメだと指摘されるわけではないのに…
自分で自分にバッテンをつけ、自分を追い詰めてしまい
身動きがとれなくなってしまうタイプのことです。

Hさんが仕事や人づきあい、グルグル思考などの例をあげると
メンバーからも同じような自滅系の苦労の話がでてきます。

自滅系のパターンについて話を聞いていて、
・自分では普通だと思っていたけど、実は理想が高くなっていたんだな
・平気なふりをして頑張ってしまったり、
「分からない」「できない」と言えなくて抱えこんでしまったこともあるな
・何もしていないのに疲れてしまう自分に、さらにダメ出ししてしまう悪循環
など、自分もそうだな、そうだったなという発見がありました。

「問題は自分自身ではなくて…
頑張り方の悪循環にあるのかも」
「自分がダメなんだ」という自分いじめの枠組みに
私たちはついはまってしまいがちです。
だから「この悪循環が問題なんだ」と見きわめて、見直すことで
苦労とのつきあい方や語り方も変わってくるのかなと思いました。
貴重な勉強の場をありがとうございます。
Hさんお疲れさまでした!
『理想と現実 自滅系の苦労をみきわめる』でした。

Hさんの言う「自滅系」とは、
まわりからダメだと指摘されるわけではないのに…
自分で自分にバッテンをつけ、自分を追い詰めてしまい
身動きがとれなくなってしまうタイプのことです。

Hさんが仕事や人づきあい、グルグル思考などの例をあげると
メンバーからも同じような自滅系の苦労の話がでてきます。

自滅系のパターンについて話を聞いていて、
・自分では普通だと思っていたけど、実は理想が高くなっていたんだな
・平気なふりをして頑張ってしまったり、
「分からない」「できない」と言えなくて抱えこんでしまったこともあるな
・何もしていないのに疲れてしまう自分に、さらにダメ出ししてしまう悪循環
など、自分もそうだな、そうだったなという発見がありました。

「問題は自分自身ではなくて…
頑張り方の悪循環にあるのかも」
「自分がダメなんだ」という自分いじめの枠組みに
私たちはついはまってしまいがちです。
だから「この悪循環が問題なんだ」と見きわめて、見直すことで
苦労とのつきあい方や語り方も変わってくるのかなと思いました。
貴重な勉強の場をありがとうございます。
Hさんお疲れさまでした!